4313828 s 野菜・果物

トマトの2つの分類|生トマトと加工トマト、それぞれの栄養価に違いがあるの?

日本のトマトの年間摂取量は1人当たり10㎏、1日にしてミニトマト2個分だそうです。栄養価の高いトマトの摂取量を増やし、健康維持に上手に取り入れたいところです。加工品も色々出まわっていますが、生トマトと加工トマト、栄養価の違いはあるのでしょうか?
FB IMG 1614857375943 夏の花

ガザニアの増やし方|挿し木の1つ、水挿しで5日目に発根!

ガザニアは、和名で勲章菊と呼ばれます。色鮮やかな花が4月~10月頃まで咲く多年草です。茎が横に広がる性質があり、茎が着地するとそこから発根が始まるので、株も増やしやすい植物です。挿し木の1つの方法、水挿しで苗を作ってみましたのでご紹介します。
FB IMG 1606069764805 1 1 野草

フユイチゴの赤い実は11~1月に収穫!その味は?|特徴と楽しみ方

フユイチゴは、11~1月に果実をつける野イチゴです。まるでルビーみたいな可愛い1㎝くらいの赤い実をつけます。耐寒性・耐暑性があり、土質を選ばず、日陰になるような場所に自生しています。フユイチゴの特徴と酸味が強い赤い実の楽しみ方をご紹介します。
DSC 0426 4 球根花

ムスカリの葉を短く、見栄え良く育てるには?|12月上旬に植え付ける!

ムスカリを植えっ放しにすると10月頃には芽が出始め、青紫の可愛い花が咲く頃には葉は30㎝くらいにのび、花の足元の見栄えが悪くなっています。「ムスカリの葉を短く、見栄え良く」と、12月上旬に植え付けをしたので、その結果をお知らせします。
22043229 s 春の花

クリスマスローズの株分け|発芽から6年以上、開花から4年目からOK

クリスマスローズの株分けは、発芽してから6年以上、最初の開花から4年以上たった株に行うと良いそうです。その後は、2年に1回、適期は9~10月です。新芽を傷つけないように、通気性の良い土を使用しておこないます。
3607702 s 野菜・果物

ブルーベリーの優れた栄養価!|アントシアニンとビタミンの効果

「目に良い食べ物」として知られているブルーベリー。小さな果実には、体に優しい栄養がぎっしり詰まっており、アンチエイジング食材として老化防止にも効果的と言われています。そんな、ブルーベリーの優れた栄養価、抗酸化作用についてご紹介します。
22255260 s 野菜・果物

ブルーベリーの種類と特徴|栽培を始める前には、系統選びも大切!

8月8日は「ブルーベリーの日」、ご存知でしたか? 英語表記でのBlueBerry(BB)と8月8日の88が似ていること、そして、8月は収穫時期でもあったからのようです。ブルーベリーは大きく3系統に分かれます。事前にそれぞれの特徴を知っておくことも失敗しない栽培の秘訣です。
5140231 s 野菜・果物

ブルーベリー、四季の管理!|水やり・肥料・剪定・挿し芽の方法

ブルーベリーは、コンテナで栽培でき、四季折々で様々な表情を見せてくれる魅力ある低木果樹です。春には新緑・美しい花を、夏~秋は美味しい果実が収穫でき、秋には紅葉を楽しむことができます。果樹栽培の入門種、人気のブルーベリーの四季の管理方法をご紹介します。
5148177 s 野菜・果物

ブルーベリーのコンテナ栽培!|植え付け方法のポイントについて

採れたての完熟したブルーベリーの味は格別です。また栄養価も高く、四季折々で様々な表情を見せてくれます。春にはドウダンツツジに似た釣り鐘状の小さな白い花を咲かせ、夏~秋にかけては美味しい果実が収穫でき、秋には葉が真っ赤に紅葉します。コンテナでの植え付け方法をご紹介します。
22051194 s ハーブ

ミョウガを食べると物忘れがひどくなる?|その真相と栄養価をさぐる

日本独特の香味野菜、ミョウガ。夏の薬味には欠かせない大人の味です。その、ミョウガには、「食べると物忘れがひどくなる」という言い伝えがあります。実際は、体にとって良い栄養が一杯含まれているのに。ミョウガの不思議と栄養についてご紹介します。
1577603 s ハーブ

コンパニオンプランツ!|コンテナ野菜とハーブの組み合わせ10種

ハーブのコンパニオンプランツは、コンテナでの野菜づくりにお勧め。家庭菜園人気の10種に相性の良いハーブをご紹介。コンテナの狭いスペースを最大限に活用して、収穫を楽しみましょう。さらに、ハーブの利用で生活も彩りを増し、ちょっと豊かになるかも。
3656447 s 球根花

アガパンサスの植え替え|花数少なくなる5年目頃には必要

梅雨の季節にすらりと伸びた茎の先に、青紫や白の花が爽やかなアガパンサス。植え付けて5年ほどたつと、花のつきが悪くなってきます。ぼつぼつ植え替えを考えた方が良いかもしれません。植え替え時期は、春と秋、植え替えチャンスを逃さないように。
4615087 s 野菜・果物

ミニトマトに実がつかない原因!|家庭菜園の失敗談から

ミニトマトに実がならない原因を、家庭菜園の失敗からご紹介しています。それに伴う、改善策もお知らせ。この方法で、必ず沢山のミニトマトが収穫できるはず。苗の条件と植え付け時期、肥料の施し方、管理方法、押さえておきたいことをお伝えします。
4917351 s 野菜・果物

トマト!|知ってそうで知らない歴史・栄養・魅力について

通年市場に出まわっているトマトですが、路地栽培は6~8月頃が旬になります。夏野菜の代表格のトマトなのに、実は高温多湿が苦手だったことをごぞんじでしょうか? 知ってそうで知らないトマトのこと、歴史・栄養・魅力について、ご紹介します。
4933279 s ハーブ

山椒の実|効能と保存方法・1年中使える山椒の実の塩ゆでレシピ

6~7月は、山椒の実ができる時期です。ピリリと辛くて、さわやかな風味が食欲を誘います。古くから日本では、薬味として利用してきました。今回は、山椒の効用と1年を通して使用可能な保存方法、さらに利用方法についてお知らせします。
99248147 1383619321817513 3650230045592518656 n 1 ハーブ

夏のハーブ!|育てやすく、利用しやすい11種

ハーブには100種以上の種類があります。独特な香りや風味を持ち、暮らしの中で役立つものをハーブと呼んでいます。我家では、現在11種類が育っています。育てる上での簡単なアドバイスと利用方法について、我家の庭からご紹介します。
4395017 s 球根花

日本のユリの特産種は、世界の園芸品種のもとに!

日本のユリは、野生のままでも非常に美しく、特に観賞価値の高いものが多いといわれ、世界の交配種のもとになっています。現在、北半球の亜熱帯~亜寒帯にかけて、96種が自生しており、日本にはそのうちの15種が分布。その半数は日本の特産種になります。
4558419 s 野草

タンポポの葉、薬効がすごい!|ジェノベーゼソースに利用

西洋タンポポは、明治時代に野菜として輸入されたものです。ヨーロッパでは、ルッコラやクレソンと同じようにハーブとして葉を利用しています。葉から根まで、薬効の高い野草なので、今回は、葉を使ってジェノベーゼソースを作ってみました。
21 ハーブ

ドクダミの効能はすごい!|カルパッチョで食べてみた

ドクダミは、別名ジュウヤク(十薬)と言われ、体内の毒素を排出してくれる素晴らしい野草。5~7月は、白い可愛い花の咲く時期となります。強烈な臭いが印象に残る野草ですが、今回は、ドクダミの効能と生活へ取り入れ方をご紹介します。
117348964 1444741709038607 3094575430650650348 n 1 夏の花

夏の花、元気に咲く36種!|1年草・多年草・宿根草・低木に分けてご紹介

夏に花を楽しめる植物の中から、我家で育てている36種を1年草・多年草・宿根草・低木とに分け、花の写真と簡単な説明入りでご紹介しています。暑い季節にも花を咲かせ、花壇を彩ってくれる夏の花たちと共に、夏のガーデニングを楽しんでみませんか。
4745076 m 生活

鉢選びの基本?|花の特徴から素材と大きさ・深さを選ぶ

鉢の特徴を知り、花が育つ良い環境つくりも大切です。お花を育て始めると、奇麗に咲いたお花をできるだけ豪華に、見栄え良くと思い、鉢が気になり始めませんか? 選んだ鉢がその植物にあったものかどうか考え、その性質に合った用土を選ぶのが大切です。
107095164 1417542388425206 9199401609020156839 n 2 夏の花

木立性クレマチス、ヘンダーソニー!|特徴と育て方

「つる性植物の女王」と呼ばれるクレマチス。その中で、宿根草のように咲くタイプのもの、インテグリフォリア系の中に木立性品種があります。草丈約30~50㎝、つるにならず支柱は不要。管理も楽です。花の奇麗な宿根草として利用が可能です。
IMG 20190317 114022 春の花

クリスマスローズ、上手に育てる方法!|花の特徴、栽培の管理とコツ

非常に丈夫で日本中どこでも栽培可能です。種から育てると、親株とは違った花色・形が出てくるといわれ、1つとして同じものがないとう特徴があります。冬枯れの庭に豊かな色どりと葉の緑を与えてくれるクリスマスローズ、落ち着きのあるお花です。
50 春の花

春の花30種!|手間いらずで楽しめる多年草と宿根草

ローコストの庭造りにもってこいの春の花30種を、我家の庭からご紹介。宿根草と多年草のお花を、写真入りで一寸したアドバイスをつけてご紹介しています。植えっ放しで、手間いらず、毎年楽しめるお花で春の花壇を彩ってみませんか。
166278297 1628759323970177 8531830183754954640 n 球根花

ムスカリ、葉が伸びすぎて見苦しい!|その解決策、2つのご紹介

ムスカリは秋植え球根の1つで、青紫色のブドウの房のようなお花を咲かせます。庭のアクセントになるお花です。植えっ放しOKの球根ですが、10月頃から葉は伸び始め、伸びた葉と花のバランスが悪くなり、見栄えが今一つ。その悩みを2つの方法で解決します。
タイトルとURLをコピーしました